任意のセル、列や行で日本語入力をさせない方法

任意のセル、列や行で日本語入力をさせない方法

連続したセルの入力をしていく中で、ここは日本語では無くて良い、という場面は度々あります。
直前までは日本語、でも次の項目はかならず英語という場合に、一々日本語モードと英語モードを切り替えていると大変です。

例えば名前→ローマ字といった順序で打っていく場合は
織田信長,oda nobunaga
といった感じで、ボタン一つの手間の節約ではありますが、やっぱり意識せず自動で日本語を切ってくれるというのは楽です。
というわけで、そのやり方を書いていきます。

やりかたは簡単で、

任意のセル、列や行で日本語入力をさせない方法

  • [データ]タブの「データツール」項目にある[データの入力規則]のボタンを押します。
  • ウインドウが出てきますので、[日本語入力]というタブの日本語入力を[オフ(英語モード)]にします。

これで、オフにしたセルに行っても、自動的に日本語入力がオフになり入力をしても、日本語が出ることはありません。
ただ、オフにしたセルで日本語入力をON(半角/全角ボタンなど)をすると入力は出来ます。

ちなみに同様の機能はOpenOffice calc、KINGSOFTスプレッドシート、Googleスプレッドシートでは見つけることが出来ませんでした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする