Excelでフリガナを出す&読みを取り出す

Excelでフリガナを出す&読みを取り出す

Excelでフリガナを出す方法があることをご存じでしょうか
私は昨日始めて知りました(笑

と言うわけでメモになります。

Excelでフリガナを出す

まず、同じセル内にフリガナを出す事からです

タナカイチロウ
田中一郎

こんな感じですね。
同一セル内で、下が漢字、上には小さくフリガナが振ってある、という状況にしたい。

これは「ホーム」タブの「フォント」の右下にあるボタンをクリックすることで出ます。
※画面はExcel2013です。

excel ふりがな

このボタンのメニューには

  • ふりがなの表示
  • ふりがなの編集
  • ふりがなの設定

とあり、「ふりがなの表示」はそのまんま表示/非表示です。

また、機械的に表示していますので、Excelが間違ったふりがなを付けることがあります。そんな時は「ふりがなの編集」を表示されてるふりがな部分を直に選択し編集することが出来るようになります。

「ふりがなの設定」は、フリガナのルビをひらがなで書くか、全角で書くか、半角で書くかなどの選択が出来、フォントも選ぶことが出来ます。

漢字の読みを抽出する

次ににふりがな、読みを他のセルに取り出す方法です。
これはPHONETIC関数を使います。

たとえばA1セルに書いてある田中一郎という文字から読みをB1へ取り出したいとします。
このとき、B1セルに書く式はこうなります

=PHONETIC(A1)

これで、A1セルに書かれた漢字の読みの情報のみを抜き出すことが出来ます。

この命令は、calc、KINGSOFT スプレッドシート、Googleドライブそれぞれ同じような命令は無いそうです。
ただ、calcについては拡張機能でありそうですので、今度調べてみようと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする